一般社団法人 日本映像音響事業者協会





ご挨拶

 「映像制作、配信や音響に関わるフリーのスタッフのみなさんが安心して働き続けられようサポートしたい」

 この思いで2024年、一般社団法人日本映像音響事業者協会は設立されました。

 昨今の世の中を見渡しますと、

・"動画"が情報発信の主流

・"体験型"イベントが人気

・デジタルインフラの整備

・個人事業主が急増

 

 という大きな流れの中で、それに伴い

 

・高性能な機材が安価に入手

・映像音響制作者の需要が急拡大

・フリーランス事業者として参入する障壁が低くなる

 

 結果、現在、映像音響事業で活躍されている方が増え、今後も増え続けることが予想されます。

 

 このように新たに事業を始められている方、そして何年も従事されているベテランの方にも敢えてお伺いしたいことがあります。

 

 作業現場で事故が起こった場合の備えはありますか?

 作業の疑問や悩みに適切に応えてくれる相談相手はいますか?

 自分の技術が磨く術に悩んでいませんか?

 受注の伸び悩み、続けていける不安はありませんか?

 安いギャラで使い潰されていると感じることはありませんか?

 

 真剣に事業に取り組んでいる皆さんだからこそぶつかるであろうこのような不安、お悩みに、伴走しながら取り組み、解決していくパートナーとし
 て
私たちは在りたいと思っております。

 

 ますます発展する映像音響事業の中で皆様の可能性と実力を存分に発揮していただくために。

 しいては、映像音響のチカラで世の中をもっとキラキラさせる原動力になるために。


一般社団法人日本映像音響事業者協会

代表理事 清水淳一

入会申込フォーム

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ニュース
News

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

会員向けサービス

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
保険
業務上発生しうるだろうリスクに対して事業保険に加入しており、皆様のいざという時をサポートできる体制づくりを進めています。

保険
業務上発生しうるだろうリスクに対して事業保険に加入しており、皆様のいざという時をサポートできる体制づくりを進めています。

教育
技術力をはじめとした業務全体の質の向上を目的とした勉強会を定期的に企画します。また協会認定スタッフ制度の創設も準備しています。
斡旋
カメラマン・ライトマン・プロデューサー・配信エンジニア・PAなどの専門知識を持ったスタッフがおり、適切な仲間をご紹介できるように制度を準備しています。

人材育成交流

会員の交流会や勉強会、相談窓口の設置などを通じて、少しでも不安を取り除き、安心して持続的に従事していただけるお手伝いをしたいと考えております。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

会員規約

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
一般社団法人日本映像音響事業者協会
会員規約

本規約は、一般社団法人日本映像音響事業者協会(以下「本協会」という)に所属する一般会員
(以下「会員」という)に関する規約である。
会員は、本規約の内容に同意した上で、会員登録申請をするものとする。
会員が会員登録申請した場合、本規約の内容に同意したものとみなす。
第 1 章 総則 (本規約の範囲)
第 1 条
本規約は、本協会の会員に適用される。
第 2 条 (定義)
本規約の用語の定義は、本協会の定めによる。
第 2 章 会員資格
第 3 条 (会員登録)
1 会員は、自身に関する真実かつ正確な情報を届出して、本協会に会員登録申請をする
ものとする。
2 会員は、登録情報が常に真実かつ正確な内容を反映するものであるように適宜修正す
るものとする。
不正確な内容又は修正不備が原因で支障が生じても、本協会は一切の責任を負わない。
第 4 条 (会員の入会費および年会費)
一般会員は、本条に定めるところに従い、年会費(以下総称して「会費」という) を
支払わなければならない。
2 年会費の対象期間は入会日から翌年の入会日前日までとする。
3 会費は入会時及び更新時に選択した方法により、速やかに収納されるものとする。
4 会費の額は、年会費 30,000 円(不課税)とおりとする。
5 一般会員がすでに納入した会費については、その理由の如何を問わず、これを返還し
ないものとする。
第 5 条 (一般会員の地位の取得)
事務局が身分証確認等の審査を行い、前条の入金を確認した時点で、会員の地位を取得
するものとする。
第 6 条(有効期間と更新)
会員登録の有効期間は、入会日から翌年の入会日前日までの 1 年間(以下 「初年度」という)
とし、会員から退会の申し出があった場合又は更新時に会費決済 が行えなかった場合、本規約第
12 条に基づき一般会員資格を喪失した場合を除き、自動更新される。
2 会員の更新後の有効期間は、旧有効期間の最終日の翌日から1年間とする。
第 7 条(退会)
会員は、所定の様式にて届け出ることにより、任意に退会することができる。
但し、退会を希望する月の 20 日までに、当協会に対して退会の旨の予告をするものと
する。
第 3 章 会員の特典と責務等
第 8 条(会員の特典)
本協会が会員に対し提供する特典(以下「特典」という)の対象と内容は、以下のとお
りとする。
なお、第 3 条の規定により会員情報に不正確な内容または修正不備が認められる場合は、
特典は利用できない。
(1)会員:フリーランスに関する情報(イベント開催案内を含む)の提供
(2)会員:本協会が指定する会員向け特典の利用機会の提供
2 個々の特典の内容、利用価格、利用方法等は、本協会のホームページ 等で指定される。
なお、特典の内容、利用価格、利用方法等は、都合により事前の通知なく変更されることがある
3 会員は、料金を支払う必要のある特典については、所定の料金を支払わなければなら
ない。
4 会員は、自動付帯サービスの特典を利用する場合には、特典を提供する事業者と直接
契約を結び、各種サービスの利用を行うものとする。
5 会員は、入会日より自動付帯サービスを除くすべての特典を利用することができ、一
般会員は、自動付帯サービスを定められた提供開始日から利用することができる。
第 9 条 (特典の対象者の範囲)
特典を受けることができる者は、会員本人に限る。
2 会員は、第三者に特典を利用させてはならない。
第 10 条 (特典の変更・一時中断)
本協会は、次の各号に該当する場合、会員に対する事前の通知なく、特典の提供を一時
中断することができる。これにより会員又は第三者が被ったいかなる不利益又は損害についても、
本協会は責任を負わない。
(1)本協会のウェブシステムの保守を行う場合
(2)戦争、暴動、騒乱、労働争議、自身、噴火、洪水、津波、火災、停電その他の非常
事態が生じた場合
(3)その他、本協会が、一時的な中断が必要と判断した場合
第 11 条 (会員の責務)
会員は、本規約、その他本協会が定める規約、並びに、特典毎に定められた利用方法の
他、以下に掲げる禁止行為を行わない等、一般的なマナー、モラル及びルールを遵守する。
(1)法令に違反する行為、若しくは違法な行為を勧誘又は助長する行為
(2)他の会員の利益を不当に侵害する行為
(3)本協会のウェブサイトの運営又はネットワーク・システムを妨害する行為
(4)他人の名誉、信用を毀損し、又はプライバシー権、パブリシティ権、著作権、その
他の権利を侵害する行為
(5)本協会及びその他の第三者に対する誹謗中傷、脅迫、いやがらせ、その他経済的も
しくは精神的損害又は不利益を与える行為
(6)民族・人種・宗教・思想信条・出身地・性的思考・年齢等による差別
(7)情報を改ざん・消去する行為、又は事実に反する情報を発信する行為
(8)無限連鎖講を開設し、又はこれを勧誘する行為
(9)他の会員に対し選挙期間中であるか否かを問わず、投票の呼びかけ又はこれに類す
る行為
(10)本協会の議決機関の議決範囲を超え本協会の名称を使用する行為
(11)他人を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらず会社等の団体を名乗っ
たり、又は他の人物や団体と提携、協力関係にあると偽る行為
(12)ウィルス等の有害なコンピュータプログラム等を送信する行為
(13)第三者から収益を得る目的で特典を利用する行為
(14)他の会員の個人情報を収集・蓄積する行為
(15)他の会員の個人情報を利用した一方的な営業・勧誘行為
(16)反社会的勢力と活動及び関わる行為
(17)その他公序良俗若しくは一般常識に著しく反する行為、又は本協会が不適切と判
断する行為
(18)賠償責任保険、収入・ケガ・介護の保険等、一般会員が加入可能な保険を不正請
求する行為
2 会員は、本協会からのアンケート回答等の依頼事項について、積極的に対応する。
第 12 条 (違反行為に対する措置)
会員が、本規約、その他本協会が定める規約に違反した場合には、本協会は当該会員に
対し、特典の全部又は一部の利用停止、除名処分、公的機関への通報等の法的 措置等を講じるこ
とができる。
第 13 条(個人情報の取り扱い)
本協会は、会員登録に際して会員より届けられた姓名、郵便番号、住所、生年月日、性
別、電話番号、ファックス番号、電子メールアドレス、職業、勤務先、クレジットカード番号等
本人を識別する情報(以下「個人情報」という)を厳に秘密として管理し、会員の事前の承諾な
く第三者に提供又は開示しないものとする。ただし、次の各場合には、会員の事前の同意なくし
て本協会は、第三者に対して個人情報を提供又は開示できるものとする。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、会員の同 意を
得ることが困難であるとき
(3)公衆の衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であ
って、会員の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂
行することに対して協力する必要がある場合であって、会員の同意を得ることにより当該事務の
遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
(5)個人情報の保護に関する法律(平成 15 年 5 月 30 日法律第 57 号)及びその他
関係 諸規則に違反しない方法で提供する場合
2 本協会は、個人情報を次の目的に限定して利用するものとする。
(1)会員による特典の利用のため
(2)会員情報の管理
(3)会員への連絡
(4)本人確認
(5)本協会の活動の紹介等を目的として、あらかじめ会員承諾の範囲内で、本協会の
ウェブサイトや販促物等に掲載するため
(6)本協会の運営上、他の会員に知らせるため
(7)本協会の活動の改善に役立てるため
(8)その他本協会の特典の提供に必要な業務
3 第 1 項の規定にかかわらず、本協会は、前項の利用目的の達成に必要な範囲内にお
いて、 個人情報の取扱いを第三者に対して業務委託する場合がある。
4 第 1 項の規定にかかわらず、本協会は、特典の提供元である第三者に対して、会員に
かかる個人情報を提供する場合がある。
5 本協会は、会員が会員資格を失った場合、当該会員の個人情報を速やかに消去す るよ
う努めるものとする。ただし、法令等諸規則に基づき本協会が継続して保有する必要がある情報
についてはこの限りではない。
6 本協会は、個人情報及びその利用目的の開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停
止、消去及び第三者提供の停止の申出があった場合、申出をした者の本人確認をした上で、 個人
情報の保護に関する法律(平成 15 年 5 月 30 日法律第 57 号)及びその他関係諸規則の 規定
に従い速やかに対応するものとする。
第 4 章 本規約の追加・変更 (規約の追加・変更)
第 14 条 本協会は、円滑な運営のために必要と判断される場合、本協会のホームページ等 への
掲載により会員に事前に通知のうえ本規約を変更(入会金、会費、ベネフィット プランの内容及
び利用料金の改定を含む)することができるものとする。変更後の規約は 附則記載日から有効と
する。
第 5 章 その他 (免責および損害賠償)
第 15 条 会員は、本協会の活動に関連して取得した資料、情報等について、自らの判断により利
用するか否かを決定するものとし、これらに起因して会員又は第三者が被害を被った場合であっ
ても、本協会は一切責任を負わないものとする。
2 会員と協力企業と直接契約を結び、各種サービスの提供を受けるものとする。
本協会は、協力企業と会員の間のトラブルに関し、一切の責任を負わない。
3 会員間の問題に関して、本協会は一切の責任を負わないものとする。
4 会員が当協会のサービスを利用するにあたり第三者に損害を与えた場合、会員は自己
の負担と責任において当該第三者との紛争を解決するものとする。
5 会員が本協会に損害を与えた場合、本協会は当該会員に対して被ったすべての損害の
賠償を請求することができるものとする。
(連絡事項) 第 16 条 本協会が会員への通知を発する場合には、次の各号に定める方法により、
合 理的期間経過後に会員に到達したものとみなす。
(1)登録したメールアドレスへの電子メールの送信
(2)登録した住所への郵便物の発送
(3)本協会のウェブサイト上への告知
(条項等の無効)第 17 条 本規約の条項のいずれか又は一部分が違法又は無効であると判断さ
れた場合であ っても、その他の規定の効力は影響を受けないものとする。
(合意管轄) 第 18 条 本規約に関する準拠法は日本法とし、本規約に関する一切の紛争につい
ては、東 京地方裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とする。
(協議事項) 第 19 条 本規約の内容について疑義が生じた場合、又は定めのない事項について
は、信義 誠実の原則に従い協議の上、円滑に解決を図るものとする。 以上、本協会の会員に本
規約を適用するもとのし、会員は本規約に同意し、遵守するものとする。

附則 本会員規約は、2024 年 4 月 8 日より施行する。
一般社団法人日本映像音響事業者協会

電子公告

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
一般社団法人および一般財団法人に関する法律第128条の規定に基づき下記に電子データで公告をする。

プライバシーポリシー

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

個⼈情報の取り扱いについて

⼀般社団法⼈日本映像音響事業者協会(以下、「当協会」といいます)は、以下のとおり個⼈情報保護⽅針を定め、個⼈情報保護の仕組みを構築し、理事を含むすべてのスタッフに個⼈情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個⼈情報の保護を推進致します。

なお、本個⼈情報保護⽅針において、「個⼈情報」とは、お名前、ご住所、⽣年⽉⽇、電話番号、電⼦メールアドレス等、会員個⼈を識別できる情報を指します。

1. 開⽰を受ける個⼈情報の範囲会員から開⽰を受ける個⼈情報は、当協会の運営、会員サービスの提供に必要な範囲にとどめるものといたします。

2. 個⼈情報の利⽤⽬的

会員から開⽰を受けた個⼈情報は、主に以下の⽬的のために利⽤いたします。

・提供するサービスを、より充実したものにするため

・会員に活動情報を的確にお知らせするため

・必要に応じて会員にご連絡をするため

・特典利⽤時の本⼈確認のためなお、当協会は、個⼈情報を統計的に分析・加⼯し、特定の個⼈を識別できない態様において、その結果を当協会の運営、会員サービスの提供とは別の⽬的において利⽤することができるものとします。

3. 個⼈情報の第三者提供について 会員から開⽰を受けた個⼈情報は、第三者に開⽰いたしません。ただし以下の場合についてはこの限りではありません。

・会員が開⽰に同意した場合。

・法令上第三者への開⽰の義務を負担する場合。

・当協会の運営、会員サービスの提供を第三者と共同で⾏う際に必要な場合。

この場合であっても、情報の開⽰は必要な範囲にとどめ、開⽰の相⼿⽅との間で守秘義務に関する契約を締結します。

・会員または公衆の⽣命、健康、財産などの重要な利益を保護するため必要な場合。

4. 個⼈情報の安全管理について 個⼈情報への不当なアクセス、紛失、破壊、改竄、漏洩を防⽌するため、以下の安全対策を講じます。

⼀般に標準的なものと認められている組織上、業務上の安全対策を講じます。

当協会の活動内容、社会環境の変化を把握するとともに、個⼈情報保護に関する 内部規定の⾒直し、スタッフ教育等の実施を通じて、法⼈内における個⼈情報の取り扱いについて継続的な改善に努めます。

5. 個⼈情報保護⽅針の改訂について当協会は、個⼈情報に適⽤される法令等の変更、会員サービス内容の変更に応じて本個⼈情報保護⽅針を事前の予告なく変更することがあります。

変更した場合はホームページの当該箇所にてお知らせいたします。

また、当協会の個⼈情報保護⽅針に関するご連絡は以下の問い合わせ先へご連絡をお願いいたします。

お問い合わせ先 : ⼀般社団法⼈日本映像音響事業者協会 事務局 info@eionkyo.or.jp

「個⼈情報保護⽅針について」と件名に明記の上、ご連絡ください

入会申込フォーム

団体概要
profile

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

お問い合わせ